冷たいものを飲んだり、口をゆすいだときに歯がしみたことはありませんか? 歯がしみるとむし歯かな?と不安に思うかもしれません。 しかししみるからと言って、必ずしもむし歯になっているとは限りません。 知覚過敏症 …続きを読む
お子さまの虫歯予防に何か対策をされていますか? 有名なところでは「フッ素塗布」ですよね。 では「シーラント」をご存知でしょうか。 今回は当院でもおこなっている「シーラント」について詳しく解説し …続きを読む
親知らずなどを抜いたあと、歯科医師からいくつかの注意点が告げられます。 これを守らないと、ドライソケットを招きやすいからです。 ドライソケットとは何でしょうか? ドライソケットにならないためにどのようなこと …続きを読む
気温が暑くなってくると、歯ぐきが腫れやすくなるのをご存知でしょうか。 外の気温が上がると体温も上がりますが、そうすると細菌の動きが活発になるため、歯ぐきが腫れやすいのです。 とくに若い方は親知らずの腫れに注 …続きを読む
みなさんは普段、鼻呼吸していますか?それともお口で呼吸していますか? 口呼吸はいろんな害があると言われていますが、どうして口呼吸は良くないのでしょうか? 口呼吸を治すのにはどうしたら良いのでしょうか? &n …続きを読む
歯周病は30代以上の5人に4人がなる病気です。 ほぼすべての人が程度の差はあれ歯周病にかかっていると考えても良いでしょう。 歯周病の中にはいくつかのパターンがありますが、その中に“侵襲性歯周炎”というものがあります。 ど …続きを読む
思うように口が開かなくなったり、開けるとカクッと音がした経験はありませんか? それは顎関節症かもしれません。 顎関節症は特に若い女性に多い病気です。 今回は、顎関節症になりやすいさまざまな要因 …続きを読む
鏡でお口の中を見たとき、「昔と比べて歯ぐきが下がった」と感じたことはありませんか? 歯ぐきが下がると、まるで歯が伸びたように見えます。どうして歯ぐきは下がってしまうのでしょうか? 今回は歯ぐきが下がる4つの …続きを読む
歯を失ってしまった場合、そのままにしておくとさまざまな弊害があります。そのため、無くなった部分を修復する必要があります。 一般的な方法は主に入れ歯、ブリッジ、インプラントです。 なぜ修復しなければならないの …続きを読む
大きな口を開けにくい、口を開けるときにカクカクと音がすることはありませんか? その症状、顎関節症かもしれません。 顎関節症は初期ではあまり不具合を感じませんが進行すると口が開かなくなるなど生活の質を大きく下 …続きを読む
休診日のご案内