虫歯はさまざまな要素が重なってできます。
虫歯の原因やプロセスを知れば、きっとこれまでの虫歯予防をもっと効果的に活かすことができます。
4つの要素が重なって発生するため、その要素を1つでも取り除くことで虫歯を予防する事ができます。
生えはじめた歯は、質が弱いです。
大人の歯であっても、歯の表面のエナメル質という組織の密度が薄い場合は、酸で溶けやすくなってしまいます。
一度口内に菌が感染すると、それをゼロにするのは難しいとされています。
口内にはさまざまな菌が常在しており、虫歯の原因となる菌は一部です。
しかし、その菌の数が増えていくと虫歯になってしまいます。
虫歯の原因菌は糖分が大好物です。
まず、糖分をエサにするため分解します。
その時に酸を出すため、歯が溶けてしまうのです。
糖分は甘いものだけではなく、食事の中にも含まれています。
飲食物全体で量をコントロールしましょう。
1~3の条件を満たした状態が長時間に及ぶと、歯が溶かされる時間も長くなり、唾液の修復機能が追い付きません。
食べた後に歯を磨くなら、口内の酸性状態を早くリセットすることができます。
同じように食事や歯磨きをしている家族の中でも、虫歯のなりやすさが違うことがあります。
それは、口腔内の状況は個々によって違うからです。
人の口の中には虫歯の原因菌が常在しています。
口内は常に唾液で満たされており、唾液と菌の働きによって歯の表面に「バイオフィルム」という膜ができます。
ここを宿巣に常在菌が増えるので、バイオフィルムの除去することが虫歯予防につながると考えられています。
糖分を飲食して、すぐに歯が溶かされるわけではありません。
歯は飲食のたびに、「脱灰」しますが、通常は唾液の成分の作用によって再石灰化されます。
しかし、ダラダラと飲食したり、歯磨きせず歯垢が沈着したままの状態で長くいると、歯が脱灰したままになり「虫歯」になります。
虫歯はできる原因には4つの要素や特徴があることをお分かりいただけたでしょうか?
そして唾液は、口内を洗い流してくれる自浄作用や、脱灰した歯にミネラル分を摂り込み、再石灰化する修復機能を持つ万能な消化液です。
虫歯ができる原因をなくし、良質の唾液をたくさん出すことを意識すると、より虫歯予防の効果がアップすることにつながりますよ。
新大阪・西中島にある歯医者
新大阪ひかり歯科クリニック
休診日のご案内