梅雨が明け、一気に夏模様になりましたね。
仕事帰りに激しく降ったり、いきなり止んだりする雨に振り回されていた筆者ですが、今度は日差しと暑さにノックアウトされています。
みなさんは体調、崩されていませんか?
本日は、そんな夏にありがちな歯のトラブルと、それを予防するためのちょっとしたコツについて、お話ししていきたいと思います。
実は、夏はむし歯や歯周病、知覚過敏、口内炎などの歯・口内トラブルが増加しやすい季節です。
「夏に歯?」と意外に思われるかもしれませんが、実は日々の過ごし方が大きく関わっています。
【むし歯・歯周病】
人の舌にある「甘さを感じるセンサー」は、体温に近い温度で一番活発に働きます。
そのため、冷たいものでは甘味を感じにくくなります。
でも、「アイスクリームはちゃんと甘いよ?」と思った方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、アイスは冷たくても甘く感じられるよう、たっぷり糖分が使われているんです。
その分、むし歯菌が好むエサもたっぷり…。
むし歯菌は糖分を分解して酸を作り、それが歯を溶かす原因になります。つ
まり、夏の定番スイーツには注意が必要というわけです。
【知覚過敏】
そんなアイス、冷たくて美味しいけれど、「しみる…!」と感じた経験はありませんか?
知覚過敏とは、冷たいもの・甘いもの・酸っぱいものなどを口にしたときに、歯に痛みやしみる感覚が出る状態のことです。
エナメル質がすり減ったり、歯ぐきが下がって象牙質が露出することで起こります。
冷たい飲食物が増える夏は、特にこの症状が出やすい季節です。
【口内炎】
また、夏はクーラーで身体が冷えたり、暑さで睡眠不足になったりして、免疫力が下がりがち。
体調を崩すと口内炎もできやすくなりますし、痛みで歯磨きやうがいを避けてしまうと、結果的にむし歯や歯周病につながることも。
小さな不調が思わぬトラブルの種になることもあります。
とはいえ、こまめな水分補給が欠かせないこの季節。
「冷たい飲み物をやめるなんて無理…」というのが正直なところかと思います。
ですが、ほんの少しの心掛けで、歯のトラブルリスクを下げることができます。
・飲食の後はなるべくうがいや歯磨きをする
・食事は栄養バランスを意識する
・睡眠をしっかり取り、冷房の使いすぎに注意する
また、水分補給のたびに歯を磨くのは、かえって歯の負担になることも。
そんなときは、軽く口をゆすぐだけでもOKです。
歯や歯ぐきを傷つけないよう、優しく丁寧にケアしましょう。
特に、学校に通っているお子さんがいるご家庭では、夏休みは大きなタイミング。
普段は部活や習い事で忙しいお子さんたちも、この時期なら少し時間が取りやすいのではないでしょうか。
生活リズムが崩れがちな長期休暇のタイミングで、お口の状態をしっかり確認しておくのはとてもおすすめです。
親御さんご自身も、日頃のケアを見直す良い機会かもしれません。
ぜひご家族そろって、気軽に検診にお越しください!
暑さに負けず、健やかなお口と身体で夏を元気に乗り切っていきましょう!
新大阪ひかり歯科クリニックのご予約は下記URLよりお願いします。
https://ssl.haisha-yoyaku.jp/m9076121/login/serviceAppoint/index?SITE_CODE=hp
新大阪・西中島エリアで土曜日・日曜日も診療する歯医者
新大阪ひかり歯科クリニック
休診日のご案内