歯医者さんで詰め物を入れてもらったとき、少しでも高いと違和感を感じますね。
噛み合わせはとても大切です。
噛み合わせが少しズレているだけでも、お口の中だけでなく全身に影響を及ぼします。
今回は、噛み合わせのズレがもたらす影響について解説していきます。
噛み合わせがズレていると、お口の中や周りにさまざまな影響を与えます。
1. 顎関節症
噛み合わせがズレていると、余計な力が歯や顎にかかります。
その結果、顎関節症になってお口が開けづらくなったり、お口を開ける時に痛みを感じたりするなどの症状が出てしまいます。
2. 噛むと痛くなる
正常な噛み合わせは歯を噛み合わせた時に、全体的にバランスよく上下の歯が接触します。
しかし、噛み合わせがズレていると特定の箇所だけに負担がかかってしまうことがあり、その歯への負担が大きくなります。
結果、噛むと痛みを感じるようになります。歯周病の方は、その部分だけ歯周病が進行しやすくなります。
3. 口内炎ができやすくなる
噛み合わせがズレていると、誤って唇や頬の粘膜を噛みやすくなり、結果口内炎ができてしまいます。
噛み合わせのズレは、お口の中だけでなく全身に影響を与えます。
1. 偏頭痛
2. 肩こり
3. 腰痛
4. 顔の歪み
5. 不眠
顎は体の重心のバランスを保つ役割があります。
しかし、噛み合せがズレることによって全身のバランスも崩れてしまいます。
そのため、頭痛や肩こり、腰痛などが生じます。そのため、イライラしてしまったり、眠れなくなってしまうなどの心の方にまで影響を与えてしまいます。
歯並びが良くないと噛み合わせのズレが生じます。
そのため顎関節症になりやすかったり、肩こりや偏頭痛などのさまざまな症状を引き起こします。
もちろんこれらの症状の原因がすべて噛み合わせにあるわけではありませんが、気になる方は一度歯科医師に相談してもらいましょう。
また、以前に入れた詰め物や差し歯などを入れたあとから症状を感じるようになった方は、担当した歯科医師に検査してもらい、適切な噛みあわせの高さになっているかどうか診てもらいましょう。
たとえ小さなズレであっても、噛み合わせのズレを放置しておくなら大きな影響を受けることになりかねません。
たかが噛み合わせとは思わず、気になる方は一度歯科医師に相談しましょう。
休診日のご案内