新大阪・西中島で歯医者をお探しなら『新大阪ひかり歯科クリニック』

診療時間10:00~13:00/15:00~20:00
※土・日曜は10:00~14:00/15:00~19:00
休診日祝日
0663040418
24時間ネット予約
ドクターブログ
blog

冷たいものを飲んだり、口をゆすいだときに歯がしみたことはありませんか?

歯がしみるとむし歯かな?と不安に思うかもしれません。

 

しかししみるからと言って、必ずしもむし歯になっているとは限りません。

知覚過敏症の可能性もあります。

 

むし歯と知覚過敏にはどのような違いがあるのでしょうか?

しみるのはむし歯のせい?知覚過敏のせい?

知覚過敏症とは?

知覚過敏症とは、むし歯以外の何らかの原因で象牙質が露出して一時的に痛みなどを感じる症状を言います。

 

象牙質は歯の表層のエナメル質の下にあります。

象牙質はストローを束ねたような構造をしていて、神経の部屋へとつながっています。

そのため象牙質に何らかの刺激が加わると、それが神経の方まで伝達されて、しみたり痛いと感じることがあります。

 

これが知覚過敏のメカニズムです。

 

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因には、以下のものが挙げられます。

 

【1】加齢

年齢とともに歯ぐきが下がるため、歯の根元の象牙質が露出することがあります。

 

【2】歯周病

歯周病が進行すると、歯の周りの組織が破壊されていきます。

歯ぐきが下がって知覚過敏が起きやすいです。

 

【3】過度のブラッシング

強い力でゴシゴシと歯磨きすると、歯の根元が削れてしまい、結果知覚過敏を招く可能性があります。

 

【4】歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしりは睡眠中などの無意識のうちに生じるため、自分の体重以上の力が歯にかかります。

それによって歯の根元がかけて象牙質が露出することがあります。

 

【5】クリーニングの後

歯医者さんでのクリーニングをしてもらった後、一時的に歯がしみることがあります。

歯石を除去すると歯ぐきが引き締まって下がるため、根本が露出します。

 

また大量の歯石が沈着していた場合は、歯石がなくなることによって、知覚過敏が起きることがあります。

 

【6】酸性の強い食べ物をよく食べる

歯はpH5.5以下になると徐々に溶けます。

 

レモンやグレープフルーツ、酢の物などの酸性の強い食べ物をいつも食べていると、歯が溶けてしまい知覚過敏が生じることがあります。

 

むし歯か知覚過敏か自分で見分けるのは難しい

歯がしみたときに、虫歯か知覚過敏かを自分で判断するのは難しいです。

歯に穴があいていたら虫歯だとご自身でもわかりますが、歯が染みる、痛い場合は自己判断せず早めに歯科医院で診察してもらうようにしましょう。

 

むし歯の発見が遅れると手遅れになる場合もあります。

また、知覚過敏だった場合も適切な処置を受けることで不快な症状を改善することもできます。

 

歯が染みる場合は早めに歯科医院に相談しましょう。

 

新大阪ひかり歯科クリニックでは知覚過敏の治療もおこなっておりますので気になる方はご相談ください。

24時間WEB予約受付中です!

 

 
白い歯へセルフホワイトニング
矯正治療の相談受付けています
クリニック情報
新大阪ひかり歯科クリニック
新大阪ひかり歯科クリニック
大阪府大阪市淀川区西中島7-4-21 ホーククレセント第2ビル 1F
TEL/06-6304-0418
休診日/祝日
診療時間
※▲土曜日・日曜日は10:00~14:00/15:00~19:00
※予約制・新患、急患は随時受付
※各種保険取り扱い
インプラント無料相談予約受付中
▼当院では自費診療のみクレジットカードやデンタルローンでのお支払いが可能です
クレジットカード・デンタルローン

休診日のご案内